2026年8月26日までに、Shopifyのサンキューページと注文状況ページを新バージョンにアップグレードする必要があります。新しいページでは、アプリブロックやウェブピクセルによるカスタマイズが可能で、旧バージョンの機能はサポートされなくなります。アップグレードしない場合、既存ページは自動的に新ページに置き換えられます。
テキスト内容
2026年8月26日までにアップグレード
このガイドに従って、既存のページにあるアプリとカスタマイズに基づいて、新しいサンキューページと注文状況ページを設定してください。完了したら、アップグレードして既存のページを置き換えてください。
詳細
「詳しくはこちら」の先にある
Shopify公式記事
↓
2026年8月26日までに、Shopify Plus以外のサブスクリプションプランをご利用のストアは、現在のサンキューページと注文状況ページを新バージョンにアップグレードする必要があります。 このガイドは、Shopify Plus以外のサブスクリプションプランに加入しているストアを持つマーチャント用です。Shopify Plusプランに加入しているストアは、Shopify Plusカスタマイズガイドに従う必要があります。
Shopifyは、より安全なアップグレード対応のチェックアウト機能とアカウントの新しいFoundationsを導入し、チェックアウトページとお客様アカウントページを、より簡単にカスタマイズできるようにしました。これには、チェックアウトおよびアカウントエディターでカスタマイズ可能なカスタマイズ可能な新しいバージョンのサンキューページと注文状況ページが含まれます。
以前に貴社がサンキューページと注文状況ページをカスタマイズしたことがある場合は、互換性のないアプリ、スクリプトまたはピクセルを使用して、既存のカスタマイズをアップグレードし、置き換える必要があります。これにより、引き続き貴社および貴社のお客様がShopifyの安全なチェックアウトプラットフォームを利用できます。
アップグレードすると、既存のサンキューページと注文状況ページ、およびそれらのページに現在設定されているカスタマイズが新しいバージョンのページに置き換えられます。
参照のページ(サンキューページと注文状況ページのアップグレードと置き換え)に記載されている対応は、Shopify Plus以外のプランをご利用の場合、必要です。Shopify Help Center+4Shopify Help Center+4Shopify Help Center+4
Shopifyは、より安全で拡張性の高いチェックアウト体験を提供するため、サンキューページと注文状況ページの新バージョンへのアップグレードを推奨しています。このアップグレードにより、アプリブロックやウェブピクセルを使用したカスタマイズが可能となります。Shopify Help Center+3Shopify Help Center+3Shopify Help Center+3
詳細な手順や注意点については、以下の公式ガイドをご参照ください:
👉 サンキューページと注文状況ページのアップグレードと置き換え
✔ 商品販売を促進するアプリ
このセクションでアプリが表示される場合は、注文状況ページやサンキューページでの動作に問題がある可能性があるため、アンインストールが推奨されています。
つまり、定期購買アプリは新しい注文状況ページとの互換性に問題がある可能性があるため、アンインストールまたは対応が必要ということになります。
ただし、すぐにアンインストールする必要はありません。以下の対応が推奨されます:
サブドメインで作成したストアのためか、
account/から始まるドメインでの疎通がうまくいかない、、この状態で、
新しいお客様アカウントのテンプレートを表示しようとすると、以下の画面が表示される
アカウントのリンクをたたくと、、
↓
このようなポップアップが表示され、「注文」や「プロフィール」を押すと、、
↓
こうなるので、「設定」>「ドメイン」できちんと、「新しいお客様アカウント」用のドメインを登録しておく必要がある!!
DNS設定を完了しないと、「新しいお客様アカウント」のページは表示できない。
ただしDNSをどう設定するかは、ストアのドメインを管理しているドメインプロバイダのコンパネで行わなければならず、
設定内容はストアのサーバー構成によって異なる。
以下は、筆者のストアでのパターン。
お名前.comからNSレコードでまずXサーバーに情報を渡しているので、
DNSを追加すべきはXサーバーになる。
↓
成功すると、以下のようなDNSチェッカーのツールで、ストアのURLを打ち「CNAME」をSearchしたときに、以下のような表示になる。
↓
Shopify 「設定」>「ドメイン」でも疎通が確認できた
↓
“Horizon”のテーマで実際にログインしてみる
なぜか初期状態で、中央の「sign_in_options」だけ翻訳がないとエラーが出ている。
調査すると、”Horizon”のlocalesのja.jsonの翻訳定義のファイルに初期から不足があった。
今”Horizon”はバージョンが1.0.0なので、おそらくこのようなバグは氷山の一角。
Dawnも初期はバグが多かった。
accessibilityセクション:
actionsセクション:
contentセクション:
placeholdersセクション:
しょうがないので、これから ja.jsonに追加する。
在庫関連の翻訳
サインイン関連
商品関連
その他
↓
正常に表示されるようになった。文言はお好みで。。
↓
「新しいお客様アカウント」では、
「shopでログインする」でのログインを推奨されている。これまでShopifyが推していたshop アプリに連動したアカウントになる
「その他のサインインオプション」から
↓
↓
ログイン完了。アカウントアイコンが自分のイニシャルに変わった。
氏名の名の頭文字が表示されている。
ソーズコードは以下のようになっている。
イニシャル表示でなくこれまで通り、ログイン後もアイコンが人形のままにもできるはできる。
{%- if customer.has_avatar? -%}
{{ customer | avatar }}
{%- elsif customer.first_name or customer.email -%}
{%- liquid
assign initial = customer.email | first
if customer.first_name != blank
assign initial = customer.first_name | first
endif
-%}
<span
class="account-button__avatar"
aria-hidden="true"
>
{{- initial -}}
</span>
{%- else -%}
<span
class="account-button__icon"
aria-hidden="true"
>
{{- 'icon-account.svg' | inline_asset_content -}}
</span>
{%- endif -%}
↓
「注文」のページ
「プロフィール」のページ
どちらのページもページテンプレートのコード編集は不可能。
これまでアカウントのページで使用していたアプリなどは、対応していないものはここに表示できなくなる。なのでそういったアプリを使用しているストアは、以下のいずれかの選択をすることになる。