【ローカル環境開発高速化】reloadコマンドを使って、テキストエディタ更新時にブラウザプレビューを自動同期

reloadコマンドとは?

ECのCMS上で商品ページのが LPのように一枚一枚が作り込まれているとき、大量の画像をアップロードしたり、このページのみに使われるようなスタイルをあてた、読み物コンテンツのページを効率的に作る手順では、ブラウザでのプレビューを頻繁に行いながらコーディングするので、ブラウザのリロードを手動で行う処理が自動化できるとしたら、かなり効率が上がる。

かつてAdobe dreamweaverでコーディングしていた経験のある方ならイメージがつきやすいかと思うが、あの開発環境を、ツールを使わずコマンド操作のみで構築できる。

それがreloadコマンドだ。

コマンドの導入については以前紹介した以下の記事を参考に。

wordpress”local” × reloadコマンド

WordPressを手がけてきたWebコーダーの方は、ローカル上にapacheやmyPHPadminの環境構築をし、ローカル上でサクサクサイトを作ったら本番環境にアップ、というフローに慣れているかと思う。

または、ここ数年ではlocalのようなツールをすれば、データベースやPHPの動作環境など知らなくても、もっと簡単にローカル環境を構築できるようになった。

wordprepss上のサイトをローカルで構築する際は、localとreloadコマンドの合わせ技だと速い。

ローカル環境を作れないECのCMSで一部ページをローカル開発するには

最近のEC系CMSであるSTORES、カラーミー、BASE、futureshopでは、ローカル開発ができない。

クライアント側でレンタルサーバーを借りて、そこにCMSのパッケージをインストール、という仕組みですらなく、サーバーはShopifyのサーバーを利用するし、データベースもそこに格納されている。

オンラインのブラウザ上でコーディング反映をいちいちリロードしながらチェックすることになる。

そこで、一部ページをローカルで静的htmlコーディングすることにしてみた結果、だいぶ楽に固定ページが作成できるようになった。

注意点はこの一点!

サイト内で全ページに共通で使われているstyle.cssなどのクラスに干渉しないようにすること。クラス干渉しなくても、style.cssではbodyタグやhタグ、pタグ、aタグ、tableタグなどにスタイルがかかっているので、作成するページ内では別途スタイルを指定していなければ、CMSに組み込んだ時に意図しない崩れが発生します。

ナナイロ

ECサイト制作に強いフロントエンドエンジニア。Web関連のお役立ち技術情報を発信しています。 2025年の最新のAI生成コーディングのコースをUdemyに公開いたしました。爆速でコードを書きたい方は必見です!! さらに、今年(2025年)からVoicyのパーソナリティに挑戦し始めました!ラジオでWebエンジニアの生の声をお届けしています。